(福)道真会 定款
(PDF形式)
役員等名簿
(PDF形式)
役員及び評議員の報酬等に関する規程
(PDF形式)
集団生活を通して、物事に対し前向きに取り組むことができ、感動し、
明るく健康で何事にも感謝のできる情操豊かな子どもを育てる。
豊かな自然環境
を活かし、
のびのびと
安全に遊べる広々とした園庭では、子どもたちがダイナミックに満足いくまで遊び込んでいます。放課後や休日など、地域の子どもたちもたくさん集まってきて、異年齢児集団での遊びもさかんです。安全でよきたまり場となっています。
本園では、
家庭と園が一緒に子育てを歩む
ことを基本とし、ひとりひとりの子どもの姿をありのままに受け入れることをはじめ、各々の家庭のニーズに細やかに対応できるよう心がけています。
更に、日々、乳幼児の発達段階に応じた保育内容の研究と実践に力を注いでいます。
園周囲の環境
:
海・山・川と自然環境に恵まれ、のびのびと季節感あふれる保育を展開しています。広大な園畑では、季節の野菜を育て、収穫を喜びあえます。
園庭
:
広々とした園庭には、四季折々の花が咲き、豊富で安全な遊具を整えています。
園舎
:
床暖房を取り入れ、木肌のぬくもりを大切にし、家庭的な雰囲気を絶やさないよう心がけています。
宮原保育園では、平成9年から情操教育の一環として、日本太鼓を始めました。今では、園内だけでなく、老人福祉施設の慰問演奏なども行っています。
小さい頃から、年中、年長さんの演奏を見たり聞いたりして、あそびの中で、手作りのバチを持ち、壁や床などをたたいていますので、いつの間にかリズムも身についています。
太鼓は、リズム感を養い、気分が爽快になり、元気も出てきます。演奏する度に自信がつき、行動も積極的になります。子どもの成長にとてもよいので続けています。
人材のグローバル化が求められてます。基礎となる英語力を向上させるため、小学校から英語教育も強化されようとしてます。本園でもネイティブ発音を大切に育てるため、外国人教師によるESS教室を開設してます。
数か所ある園畑で、四季の野菜を栽培しています。トマト、キュウリ、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、落花生、サツマイモ、白菜、キャベツ、レタス、ブロッコリーなどを1年通して栽培。クッキング保育や給食に活用してます。種まき、苗植え、収穫などの体験や、生長の観察、ジュースづくりやクッキングを楽しんでいます。幼児期の実体験の積み重ねが考える力を育て、高度な思考力を支えます。そして、食育を通して生命の尊さを学んでいきます。
温水プールを利用し、専門のスイミングスクールと提携し、丈夫でしなやかな身体作りを目指しています。水の危険を学ぶとともに、水を怖がらず、水に親しみ、将来の水泳力を伸ばす基礎を養います。
宮原保育園では、週2〜3回リズム運動を実施しています。
リズム運動は、リズムに合わせ、楽しく躍動しながら、すべての筋肉、骨格、神経を使いこなし、あらゆる運動能力に熟達していきます。そしてまた筋肉から脳へ刺激を送り続ける運動能力の数々が、子どもたちの心身を発達させていきます。
ハイハイ運動から始まるリズム運動は、生物の進化発展の法則に沿って考案された運動です。
近年、文化の発達と共に、いろいろな理由で子どもたちの心身の発達がゆがめられてきました。私たちは、園全体で積極的にこれに対応し、人の子をより人間らしく育てるべく努力を重ねています。
子どもたちも虫や動物になりきって、のびのびと楽しく表現しています。
※上記以外にも、園では様々な体験学習に積極的に取り組んでおります。
4・5・6月
7・8・9月
10・11・12月
1・2・3月
・入園式、人形劇
・園児健康診断
・小運動会
・親子遠足
・福祉スポーツ大会
・七夕まつり
・プール開き
・夏まつり(和太鼓披露)
・敬老会参加
・大運動会
・秋季大祭和太鼓奉納
・七五三お宮参り
・園児健康診断
・もちつき大会
・クリスマス・おゆうぎ会
・福祉施設慰問
・たこあげ大会
・裸まつり見学
・節分・豆まき
・ひなまつり会
・おわかれ遠足
・卒園式
通年(その他)
・お誕生会 ・お宮参り ・お寺参り ・身体測定 ・クッキング保育 ・各種避難訓練
本渡方面より、天草四郎乗船地の十字架、新松原橋手前から左折し、興教寺を左折し500m先
googleマップ
社会福祉法人道真会
宮原保育園
〒863-2501 熊本県天草郡苓北町坂瀬川3591番地
TEL:0969(37)0331 FAX:0969(37)0332
宮原保育園 〜 今日の子どもたち