|
プール開き

|
梅雨明け以来、高温の日々が続いています。猛暑としか言いようのない暑さです。熱中症のニュースがない日はありません。予防には、喉が渇く前のこまめな水分補給と十分な休養(疲れを蓄積させないこと)と栄養が一番の対策と言われています。熱中症には十分気を付けてお過ごしください。 さて、水遊びシーズンを前に保育園でプール開きを執り行いました。事故がなく、楽しく水遊びができるようお祈りしました。お米・塩・お神酒を備えて祝詞を奏上し、5歳児によるテープカットを行いました。園内のプール遊びの解禁。まず3歳未満児さん・・・「キャーキャー」と大歓声が響き渡ります。りんご組さんは、大園庭で水遊びや砂場遊びを楽しんだ後、プール遊びで暑さを吹き飛ばしました。 小園庭の一角に水遊びができるようゴムチップ製のテラスを設置したので、今夏活躍しています。午前中は学童棟が隣接しているため、程よく日陰もあり快適です。また、シャワー室に隣接しているので、温水も使用できます。温かいシャワーやプールは未満児さんも気持ちよいのか喜んで利用しています。水泳の第1歩は、水を怖がらず水に親しむことが大切。その点、温水は身体にやさしく、乳児にも受け入れやすいようです。 さっぱりと気持ちよくなったところで給食へ。食欲も湧くようです。元気よく夏を満喫し、暑さを乗り切りたいと思います。
|
ピクニックごっこ

|
5月28日(月)九州北部地方に入梅が発表されました。園庭では、梅雨期の主役・アジサイも咲き始め、変化していく花の色を眺めて楽しんでいます。カタツムリなど子どもたちの大好きな小動物も出てきます。個々の興味を大切にしながら、室内での運動遊びも充実させるなど梅雨を楽しく過ごしていきたいです。 また、学童棟前の小園庭にゴムチップを張ったテラスが完成しました。夏の水遊びやプール遊び、野外食事や未満児さんが裸足で遊べるテラスとして活用する予定です。早速りんご組はピクニックごっこ・・・子どもたちの大好きな卵焼きの実演が始まると、ほんわり甘い匂いがホールいっぱいに漂い、食欲をそそります。お弁当箱におにぎり・ウインナーキュウリ・大砲揚げ・卵焼き・おかか和え・オレンジゼリーを個々に飾り付け、ピクニック弁当が完成。新しいテラスでランチタイムの予定が・・・あいにく雨だったので、大ホールへ。皆でピクニックシートに座り、お弁当開き。美味しく楽しい時間となりました。子どもたちにとって大切な環境づくりも日々工夫しており、保育の展開が楽しみです。
|
親子バス遠足

|
5月12日(土)親子バス遠足。長崎県の雲仙市国見町にある「百花台公園」に出かけました。当日は、絶好のお天気に恵まれ、さわやかな初夏の1日となりました。百花台公園は、県立のスポーツ施設を併設した総合運動公園です。その一角に、芝生広場や親子で楽しめる大型遊具設備があります。往復のフェリーも客室内で約束を守って過ごすことができ、保護者の方々のご協力に感謝です。公園は、管理が行き届いており、安心して伸び伸びと遊ぶことができるので、10カ園程の保育園の遠足と重なりました。とても広大な敷地で、思い切り走り回ることができます。スケールの大きい大型遊具も全身を使ったダイナミックな動きができ、大変楽しそうでした。思い切り身体を動かして活動できることが嬉しくてたまらないようです。一緒について回るのもクタクタになりそうですが、子どもたちは元気!大満足の1日となったことでしょう。
|
こいのぼり

|
初夏のさわやかな季節になりました。今年もツバメが高く低く飛び交う姿を見ます。近所の家の軒先に巣を作り、子育てをしています。巣にやってきてはヒナへ食べさせ、またどこかへ飛んでいきます。ツバメの子育ても忙しそうです。 大園庭では、たくさんのこいのぼりが元気に泳いでいます。子どもたちの成長を祝福し見守っているようです。 「子どもの日」を前に、みんなでこいのぼり製作に挑戦!自分の顔を描き、折り紙で折った兜を被せて張り合わせ、思い思いのこいのぼりを作り上げました。そのこいのぼりをウロコに見立て、更に大きな赤緑2匹のこいのぼりが完成。玄関でりんご組30名分の鯉が元気に泳ぎ、毎朝子どもたちを出迎えてくれます。送迎に来られた保護者の方々も、楽しそうに見上げて笑顔で帰られます。宮原保育園の子どもたちがすくすくと育ちますように! |
入園式

|
4月2日(月)、入園式。園庭の桜が満開に咲き誇り、晴れ上がった青い空はどこまでも高くて青く澄み切っており、子どもたちの無限の可能性を象徴しているようです。新しいクラスと担任を発表、在園児さんによる歓迎の言葉などを発表しました。式典後、待ちに待った人形劇の時間。「おおきなかぶ」「ころころパンケーキ」と2部構成。園児の年齢に合わせた演目で、小さい子どもたちも大喜びで鑑賞していました。時には、人形に声をかけたり、歓声が上がったり、反応のいいこと。会場も大盛り上がり。明るいスタートになりました。 10日(火)、小中学校入学式。次々と卒園児さんが顔を見せてくれました。中学生では、どの部活に入るのかとか、希望に満ちた話でいっぱいです。卒園児さん達の成長を見ると大変嬉しいです。 新しい園生活が始まります。子どもたちが今を最も生き生きと活動できるよう、職員一同心を一つにして頑張ります。
|
カーリング

|
スポーツ大好きな子ども達は、平昌オリンピックをよく見ていて、ブロックでカーリングのストーンを作って遊んでいました。そこで、「カーリング作ってあそぼうか」という保育者の提案に、「うん!やる!」大きくうなづき、ダンボールでストーン作りに挑戦しました。 ルールは園児用に簡単にし、中央のマルに入ると100点、次の赤マルは50点‥‥。赤組と黄組に分かれて、ゲーム開始。ストーンの場所を確認しながら、みんなで点数を数えていきました。初めはうまく投げられなかった子も、回を重ねる毎に友だちのストーンを動かすほどに… 「がんばれー!」と応援もとても賑やか! とても楽しいカーリングとなりました。 |
卒園式

|
3月24日(土)、卒園式・ミニ発表会を行いました。14名の子どもたちが巣立ちました。式の練習の時から涙ぐむ子がいて、保育者も日々の保育を思い出しながら、胸が熱くなります。当日の式典では感極まる子どもたちで会場中が涙涙・・・の卒園式となりました。感性豊かな子どもたち・・・心の成長に嬉しさを感じます。 春休み期間中は、学童児さんもたくさん登園し、一段と活気に溢れます。ある日、学童さんの一人がテラスの通路で保育園児に出会うと、端っこによけて待ち、園児を先に通してやっている姿を見かけました。保育園児の頃は、「俺が、俺が」のところがあったなあと思い出され、成長ぶりに・・・「ありがとうね」思わず、お礼を言いました。家庭、保育園、学校、地域といろんな人との関わりの中で育っていくんだなあと実感します。
|
お別れ遠足

|
いつまで続くのかと思われた厳寒の日々も過ぎ、急に暖かくなり、一気に春が芽吹いています。テレビでは、桜前線の予想も放映されるようになりました。穏やかな日だまりになっている小園庭で遊ぶ未満児さん達にも春の恵みがいっぱい。屋外が楽しい季節です。
13日(火)、お別れ遠足でりんご組は火電公園に行きました。年齢に合わせ、3歳児さんは坂瀬川グラウンド下まで、4歳児・5歳児さんは上津深江漁港カーブまで歩きました。力強い歩きです。その後は、園バスに乗り込み目的地へ。風もなく温かい日差しで気持ちいい遠足です。いろんな固定遊具で元気に遊び回りました。そして、待望のお弁当の時間。思い思いにお母さん手作りのお弁当を広げ、この日一番のいい顔。話が弾み、賑やかなひと時を過ごしました。 未満児さんは近くの旧坂瀬川公民館まで遠足。リュックが嬉しく足取りも軽やか。土手登りも上手になっています。園に帰ってからそれぞれのベランダでお弁当の時間。日当たりも良く屋外で食べるお弁当は、楽しく、食欲も倍増。大満足の子どもたちでした。お忙しい中お弁当作りありがとうございました。
|
イルカウォチング

|
6月20日(火)、五和町観光旅館組合のご厚意でイルカウォッチングを5歳児と保護者の方約30名で楽しみました。シーズン前の観光キャンペーンです。当日は、新聞社、テレビ局の取材も多数で、多くのテレビカメラに囲まれてセレモニーが始まりました。2隻のクルーザーに分乗、二江港を出港。しばらくすると、沖合の通詞島の裏側に到着。いなくなったと噂があり心配していましたが、イルカの大群。初めて見る子もいて、「おった!おった!」と大興奮。タイミングよく赤ちゃんイルカも生まれていて、お母さんイルカと仲良く泳ぐ姿に、「赤ちゃんイルカ!」とさらにヒートアップ。子どもたちはあちこちで、それぞれ取材に応じていました。夕方のニュースに流れ、新聞にも大きく写真入りで報じられました。翌日、保護者の方から新聞の切り抜きやテレビ録画をいただき、みんなで視聴を楽しみました。 これから夏本番。園でもプール遊びが始まります。安全に気を付けて夏を満喫したいと思います。
|
運動あそび

|
入園式より2か月が過ぎ、園もすっかり落ち着いてきました。子どもたちも園舎内外で様々な活動を行っています。先日の苓北町福祉スポーツ大会でも、5歳児さん達が参加し、元気いっぱい活躍しました。運動能力の高さと機敏な動作で好成績を残しました。 4月・5月と晴天が続き、園庭で好きな遊びを思い切り楽しんだり、かけっこをしたり、お散歩に出かけ、戸外遊びを満喫できました。大ホールでは、リズム運動やゲーム、巧技台を使った運動遊びなど工夫して行っています。 昨年に引き続き今年も、「心も身体も丈夫な子どもを目指して〜遊んで笑っておなかペコペコ〜」と園のテーマを掲げています。以上児クラス・未満児クラスに分かれて、運動遊びの時間を決め、大ホールをフル活用し、全身を使った運動に挑戦しています。 0・1歳児(さくらんぼ組)さん達も、2歳児(いちご組)さんと一緒に大ホールで運動遊びを行っており、よい刺激を受けています。2歳児さん達もお手本になり張り切っているようです。先日は、体操をした後、3〜4人ずつで巧緻走を行いました。カゴにボールを入れたり、波型平均台を渡ったり、フープをくぐったり、いろいろな運動にやる気満々に挑んでいました。他にもリズム運動など曜日毎にメニューを変え取り組んでいます。 これから雨が多くなります。有り余るエネルギーを発散し、梅雨期を快適に過ごしていきたいと思います。
|
小運動会

|
5月17日(水)五月晴れ。園庭には、元気よく泳ぐこいのぼりに替わり、万国旗がはためいています。さわやかな涼風が吹く中、小運動会を行いました。開会式から響き渡る元気な声。さくらんぼ組さん・いちご組さん達は行進や体操も楽しそう。0歳児さんは、センダンの木陰で保育士と一緒に応援。「がんばれ〜!」と小さな手をたたいて応援を楽しみました。かけっこでカーブを上手に曲がりながらゴールするいちご組さん。友達と走ることが楽しいようで、倒れても泣かず、自分で起き上がり、走り出します。りんご組さんともなると、走りっぷりも力強く、抜きつ抜かれつの頑張りも見られます。また、弟や妹のかけっこに、「○○ちゃん、がんばれ〜」と声援を送り、大盛り上がり。玉入れは実力伯仲、接戦で1勝1敗。ふれあい遊戯「サザエさん」では、4・5歳児さんが小さな子をやさしくリードして踊り、手を引かれる小さな子ども達も満足そうな顔。その後も、運動会ごっこが続いています。秋の大運動会では、さらに成長した子どもたちの姿が見られることと期待しています。 |
入園式

|
園庭の桜も満開になり、子ども達の入園・進級を祝福しているようです。4月1日(土)13名の新しいお友達を迎えて、入園式を行いました。園舎内が活気に溢れ、うれしい日です。気持ちも新たになり責任を感じます。 新しいお友達9名が加わったさくらんぼ組さん。可愛いお友達を歓迎して、頬をくっつけて可愛がってくれる1歳児さん達。身体の動きも機敏になってきて、お友達を追いかけ合って遊んだり、食事も「自分で!」と意欲的に食べています。 0歳児さんは保育士があやしたり話しかけると、ニコッと笑顔を返してくれます。寝返りして腹ばいで遊んだり、お座りでいろいろな玩具に触れて楽しんでいます。 2歳児さんは新しい保育室にも慣れ、まずは、所持品始末を自分でできるようになろう!と靴やお帳面を決まった場所に入れるなど、張り切って覚えています。 進級した喜びでいっぱいのりんご組さん。新たにりんご組になった3歳児さんは、新しいカバンや園児服がうれしく毎朝、「先生、見て!」と自慢気です。 一つずつお兄ちゃん、お姉ちゃんになった4・5歳児さんは、いろんなことに積極的に取り組んでいます。個性あふれる元気いっぱいの子ども達。いろんな力を最大限に引き出していきたいと気合も入ります。子ども達のために、今年度も保護者の皆様と共に、子育てに邁進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
|
卒園式・ミニ発表会

|
3月18日(日)、卒園式・ミニ発表会を行いました。保護者の方の見守る中、11名の卒園児が巣立ちました。小さかった子どもたちも、こんなに大きく立派になったんだと感慨深いものがあります。 さくらんぼ0〜1歳児さんも、今年1年を振り返ると、たくさんの成長が見られました。名前を呼ぶと笑顔で、「ハーイ!」と手を挙げる0歳児さん。お話や歌が大好きで、お集りは大好きな時間となっています。おしゃべりが楽しい1歳児さん。泣いている子がいると、そばに行き、お友達を思いやる心も育ってきました。少しずつ言葉でコミュニケーションが取れるようになり、毎日、賑やかに過ごしています。 卒園式終了後は、全園児によるミニ発表会。まず、オープニングは4歳児さんの和太鼓発表。5歳児さんに憧れて練習を重ねてきました。初めての本番ということで緊張感もある中、それ以上に太鼓をたたける嬉しさが伝わってくる演奏です。 続いて、0・1歳児さん。幕が開くと大勢の人に驚いたり、お家の方を見つけ嬉しそうに手を振ったり・・・可愛い姿をたくさん見せてくれました。 2歳児さん。お家の方に見てもらおうと一生懸命。とっても元気に可愛く踊りました。鈴とタンバリンの合奏は、大きな動作でとても楽しそう。 3歳児さんは、楽器の種類を増やして合奏に挑戦。また、皆で手作りした「すうじの歌」のパネルシアターをチームワークばっちりで発表し、会場も更に盛り上がりました。5歳児さんはやっぱりかっこいい。堂々とした姿に成長を感じ、これからがますます楽しみです。子どもたちが、これからも健やかに育っていくことを願っています。
|
入園式

|
4月2日 |
作品展

|
11月27日(日)坂瀬川地区産業文化祭が行われ、作品を出展しました。りんご組さんが力を合わせて作った壁面製作。手形で表現した青空に大きな虹が生まれました。朝ドラ「あさがきた」の主題歌AKB48の「365日の紙飛行機」の虹のように、5歳児さんが作った紙飛行機が気持ちよさそうに飛び回っています。 中央にはペットボトルの容器に色を付け、重ね合わせて作った大きなクリスマスツリー! 2歳児さん・3歳児さんのかわいい作品が飾られています。 他にも、散歩先で見つけたドングリやマツボックリなどいろんな素材を使った、ステキな作品がたくさんでした。
搬入日である土曜日には見学できるということで、みんなで作品を見学しようと出かけました。「私の・・・!」「僕たちがつくった紙飛行機・・・!」たくさんの作品に大喜び!作品を前に記念写真、ピース!展示作業中の地域の方々とも交流でき、ほめていただき大満足の子ども達でした。 |
運動会

|
9月17日(土)、運動会を開催しました。秋雨前線や台風の影響で天候が心配されましたが、子どもたちの願いが叶ったかのように、当日は晴天に恵まれました。 「かけっこ、がんばるぞ!」「アンパンマンたいそう、大すき!」とやる気十分な宮原っこ達。 0歳児さんは、お母さんとチョウチョになってお花摘み。1・2歳児さんは、アンパンマンやバイキンマンになりきり、元気いっぱい踊りました。 りんご組さんの「おどるポンポコリン」は軽快なリズムにノリノリで、隊形移動も決まり迫力満点。役員さんによる「まるちゃん・友蔵さん」の登場に会場も笑いの渦となりました。宮原太鼓も披露。自由参加の踊り「ジャット節」「365歩のマーチ」では、おじいちゃん・おばあちゃんを始め、小学生・保護者の方も加わり、大きな輪に。みんなが一体となった素晴らしい運動会になりました。 |
夏祭り

|
8月20日(土)、夏祭りが盛大に行われました。「ポンポコリン、がんばって踊る!」「いちごのかき氷たべる!」と、この日を心待ちにしていた子ども達。和太鼓では、5歳児さんは新曲に挑戦!11人の心をひとつにし、素晴らしい演奏を披露してくれました。3・4歳児さんは、大勢のお客さんに少々緊張しながらも、「おどるポンポコリン」を元気いっぱい踊ることができました。 保護者の方を始め、地域の方々にもおいでいただき、和気あいあいムード。いろんな交流が生まれました。会場は、ゲームや宝くじで盛り上がり、「焼きそば」や「かき氷」などの露店も大盛況。夏祭り終了まで大賑わいでした。 |
七夕の集い
|
7月7日、七夕の集いを行いました。ブラックシアター「たなばた」をワクワクドキドキで視聴。「キラキラして、きれい〜!」と歓声が上がっていました。「たなばた」をみんなで歌ったり楽しい時間を過ごしました。 「ケーキ屋さんになりたい」「ジュウオウジャーのロボットがほしい!」など様々な願い事を書いた短冊や織姫・彦星などできれいに飾り付け、大きな笹飾りが出来上がりました。”どうぞ、願いがかないますように!” |
イルカウォッチング
|
7月5日、イルカウォッチング。五和町観光旅館組合のご好意で、5歳児さんと保護者の方々が招待されました。ライフジャケットを着て乗船すると、イルカの大群に大歓声が!! 母イルカの側に赤ちゃんイルカを見つけて、「あっ、赤ちゃんイルカだあ!!」と大興奮。天草の夏の海をいち早く満喫しました。 |
JA総合祭
|
7月2日(土)、JA総合祭に5歳児さんが和太鼓出演。会場からたくさんの拍手を頂き、子ども達の達成感も高く、満足そう。手話ソング「365日の紙飛行機」は、NHK朝ドラ「あさがきた」の主題歌。会場の人たちも口づさみながら手拍子をとって楽しでおられました。
|
玉ねぎの収穫

|
園畑で玉ねぎの収穫を行いました。軍手をはめ、大喜びで畑の中に入っていく子ども達。「うんとこしょ どっこいしょ!」と力いっぱい抜いていました。
みんなで力を合わせて、沢山の玉ねぎが収穫できました。収穫した玉ねぎは、お家にも持って帰りました。「お母さんが、カレー作ってくれたよ!」などと嬉しそうに話す子ども達の顔を見ていると、こちらも幸せな気分になりました(^^♪ これから、保育園の給食にたくさん登場します。 |
入園式

|
今年も新たに、12名の新入園児を迎えて入園式を行いました。子ども達の賑やかな声に、私達もさあ頑張ろうと力をもらっています。 子ども達が、朝の空に羽ばたき、心のままに飛び回れるよう、しなやかで力強く生きる力を育てていきたいと思います。
式終了後、人形劇を観劇しました。「ももたろう」… 本格的な舞台装置、次々に背景が変わり、迫力ある展開に驚きでした。子ども達は、劇に引き込まれびっくりしたり、怖がったりしながらも、登場人物を応援したり、拍手を送ったり… 終わった後、一緒に記念写真も。思い出に残る入園式となりました。 |
思い出いっぱい ありがとう!
|
3月19日(土)、卒園式を行いました。一年間、宮原保育園のお兄さん・お姉さんとして頑張ってくれた年長児さん。いろいろな行事で活躍し、小さい子のお世話もしてくれました。たくさんの優しさ、たくさんの笑顔をありがとう! 卒園児の皆さんの今後の活躍を期待します! |
サンマ・焼き芋パーティー

|
11月26日(木)園で収穫したさつま芋を使って、サンマ・焼き芋パーティーを行いました。新聞紙とアルミホイルで芋を包み、朝からワクワクしている3歳以上児さん。焼けるのを待っている間は、「やきいも・やきいも、お腹がぐう〜♪」と大合唱! ホクホクのお芋ができると、一斉に「おお〜!」と」歓声があがりました。未満児さんも参加して、焼きたてのお芋を「おいしいね〜!」と会話しながら、笑顔で頬張っていました。自分たちで育て収穫したお芋は格別に美味しかったようです。 また、サンマの塩焼きも同時に行いました。園庭中にいい匂い…「はやく、たべた〜い!」と待ちきれない様子の子ども達。5歳児さんは、サンマの食べ方も練習。栄養士の西川先生に指導してもらいながら、お箸を上手に使って身をとる練習をしました。旬の味覚を十分に味わうことができました。
|
作品展

|
11月1日(日)、坂瀬川地区の文化祭が行われ、会場には、園児たちの作品が展示されました。5歳児さんは、園畑で行った「芋掘り」の様子を表現。みんなで力を合わせて作ったお芋。それを「うんとこしょ、どっこいしょ」と楽しそうに掘っている子供たちの姿が生き生きと表現され、、お客様の目を引いていました。とてもダイナミックな作品となりました。
0・1歳児さんと学童さんは、ハロウィンの作品を作りました。0歳児さんは、手形のこうもりやペットボトルのおばけなど、ハロウィンをかわいく表現。学童さんは、張り子で作ったかぼちゃおばけのランタン。迫力のある作品が出来上がりました。 お見せできないのが残念ですが、この他にも各クラスの子供たちが一生懸命作った切り紙やお皿、鉛筆立てなどがたくさん展示されました。 |
プールあそび
|
7月15日(水)、プール開きを行いました。園長先生に”安全に水あそびができましように”と祝詞をあげて頂き、5歳児さんが米と塩でプールを清め、テープカットを行いました。プールに入ると「やった〜!」と大きな歓声が。じょうろや水鉄砲で水かけを楽しんだり、滑り台を水しぶきをあげながら滑ったりと大喜びの子ども達です。8月いっぱい、約束を守ってプールあそびを楽しんでいきたいと思います。 |
梅干し・梅ジュース作り

|
6月に入り、園長先生宅の庭に梅が沢山実り、梅狩りを楽しんだ子ども達。低い枝に一生懸命手を伸ばし「とれたよー」「大きいよ!」と歓声が連発。高い枝には園長先生が挑戦。みんなでワクワクドキドキを体験した後は、「梅干し」・「梅ジュース」作りに挑戦しました。 梅干し作りは、塩をすり込む作業を5歳児さんを中心に一生懸命頑張ってくれました。今、瓶に入れ塩をしみ込ませています。天気を見て、天日干し・シソの収穫など、作業が続きます。 梅ジュース作りは、洗って穴をあけ、氷砂糖・酢につけました。つけた瓶をみんなで「おいしくな〜れ!」と振り混ぜました。最初は、青かった梅が日が経つとだんだんと黄色に。毎日、子ども達とおまじないをしながら瓶を振っています。梅干しと共に、梅の変化を楽しんでいます。 |
小運動会

|
5月の心地よい季節。子どもたち手作りのこいのぼりが、園の玄関で元気に泳いでいます。 20日(土)晴れ渡る空の下、恒例の小運動会を開催しました。進級し新しいクラスにも慣れた子どもたちは、「がんばるぞ〜!」とやる気十分。大きく手を振り、元気に行進できました。かけっこや巧緻走では構えもかっこよく、ゴール目指してがんばりました。ふれあいゆうぎにはみんな楽しく参加。たくさんの応援に少し恥ずかしそうな未満児さんでしたが、お兄ちゃん・お姉ちゃんにリードしてもらい、うれしそう。ゴールテープを持ったり、トンネルが動かないように補助してくれるなどお手伝いをして盛り上げる5歳児さん。りんご組を中心に「みんなが主役」のすばらしい小運動会となりました。これからの一人ひとりの成長が楽しみです。 |
入園式
|
4月1日(水)、新しいお友だちを迎え、入園式を行いました。園長先生の挨拶の後、新クラスの紹介。子ども達の表情は、進級への期待と自信に満ちあふれ、元気いっぱいの返事が響いていました。入園式の後は、お楽しみの人形劇観劇。楽しい「さるかに合戦」に熱心に見入っていました。今年も実り多き一年になりますよう、子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。 |
お別れ遠足
|
3月17日(火)、5歳児さんとのお別れ遠足で、火電公園に出かけました。気温も上がり、汗ばむくらいの良い天気。公園では、みんなで歌をうたったり、小さいお友だち手作りのメダルを、首にかけてもらいました。アスレチックで思い切りあそんだ後は、お楽しみのお弁当タイム!お母さんの愛情弁当を嬉しそうに頬張っていました。 |
節分

|
2月3日、節分の集いを行いました。みんな自分で作った手づくりのお面を被って参加。クラス毎にそれぞれ表情の違うお面が勢ぞろい!年長さんが、「イライラ鬼を退治したいです」「泣き虫鬼を退治します」等と自分の中の退治したい鬼を発表。パネルシアター「どうして豆をまくの」を視聴したり、「鬼のパンツ」をみんなで元気に踊りました。 年長さんの年男が元気に豆をまくと、いよいよ鬼の登場!怖かったけれど、みんな頑張って豆をまき鬼を退治しました。最後に年長女の子の福の神が舞い込み、宮原保育園に福を呼び込んでくれました。鬼退治の後は、楽しみにしていたクッキング!今回は、恵方巻を作りました。みんなで「西南西」の方角を向き、美味しそうに頬張っていました。 |
童謡コンサート
|
1月13日に、童謡歌手の沖吉けいこさんをお招きして、童謡コンサートを行いました。沖吉さんのきれいな歌声にみんなうっとり。一緒に口ずさんだり手拍子したりと、歌の世界へと引き込まれていきました。また、タンブリンやマラカスなどの楽器でリトミックを体験し「たのしかった〜!」と笑顔の子どもたちでした。新年早々、ステキな歌のプレゼントとなりました。 |
クリスマス・おゆうぎ会

|
12月20日(土)、クリスマス・おゆうぎ会を行いました。お父さん・お母さんや家族の皆さんに観てもらおうと、一生懸命練習を重ねてきた子ども達。 0・1歳児さんは、普段楽しんでいる歌あそびを発表。可愛い衣装に会場が和みました。 2歳児さんは、絵本から発展した「大きなかぶ」の劇あそび。 それぞれの役になりきって力いっぱい引っ張り、大きなかぶが抜けました。 3・4歳児さんは、みんなで力を合わせて作り上げたオペレッタ「どうぞのいす」を発表。 3歳児さんは初めてのオペレッタに恥ずかしいながらも、4歳児さんのリードでとても嬉しそうに表現していました。 5歳児さんは、足運びや扇子使いも高度な技が要求される日本舞踊を見事に演舞。 会場の方々もうっとり。 感動で涙を浮かべる方もおられ、子どもたちの成長した姿に心打たれました。 おゆうぎ会の練習・発表を経験することにより、子どもたちが更に成長してくれることと期待しています。 皆様、よいお年をお迎えください。 |
ハロウィンパーティ

|
10月31日はハロウィンの日。園でもハロウィンパーティをしようということになり、みんなで話し合いをしました。「かぼちゃのおばけになる!」「黒猫のおばけ、つくろうよ!」ととっても楽しそう。小さいお友だちも招待して、手作りのゲームで楽しんでもらうことに。何日も前から、カラービニール袋におばけの顔を描いて仮装用の衣装を作ったり、「おばけをやっつけよう!ゲーム」「ほねほねタワーをつみあげろ!ゲーム」などの準備を楽しくすすめました。びっくり箱には、お菓子やキャンディもちゃ〜んと用意。5歳児さんは、英会話教室で学んだ「TRICK OR TREAT!」(お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ!)と言いながら、会場を盛り上げてくれました。未満児さん達の「とっても、たのしかった〜!」という言葉に満足気な以上児さん達。とても素敵なハロウィンパーティになりました。
|
運動会

|
9月27日(土)、秋晴れの下行われた運動会。この日を楽しみに、毎日練習を頑張ってきた子ども達。沢山のお客さんにドキドキしながらの入場行進。「お父さん・お母さん、見ててね!」と一生懸命走ったかけっこ。仲良しのお友だちと元気いっぱい踊ったお遊戯。大好きなお家の方と一緒にゴールを目指した親子巧緻。「楽しい運動会にしよう!」と5歳児さんを中心にみんなで作り上げた運動会。みんなの思いと頑張りが当日の大きな輪へとつながりました。日々の練習を通して、頑張ることの大切さ、応援されることの喜び、できるようになったことへの達成感を十分に感じた子ども達の顔は、キラキラと輝いていました。 これからも、子どもたちが周りの方々の温かい愛情をいっぱい感じながら、健やかに成長してほしいと願っています。
|
夏まつり

|
23日(土)宮原保育園夏祭りを行いました。連日の雨で園庭での開催が心配されましたが、当日はよい天気に恵まれ盛大な夏まつりとなりました。 「夏まつりまであと〇日!」「太鼓がんばる!」とお遊戯や和太鼓の練習に張り切って参加していた子ども達です。 当日、3・4歳児さんは「デコポン体操」「もったいないばあさん」をステージでかわいく踊ってくれました。5歳児さんは和太鼓披露。舞台に上がる前は、ドキドキワクワク… いざ、ステージに立つと沢山のお客さんの前で叩ける喜びでいっぱいの子ども達でした。風船割りや輪投げ、ビンゴゲーム・宝くじも盛り上がりを見せ、かき氷・綿菓子などの出店も行列ができ、賑やかな夏祭りとなりました。 その後、子ども達手づくりの夏まつりごっこで、園内が盛り上がっています。 |
川あそび
|
先日、以上児さんが川あそびに出かけました。川に入ると「キャ〜!気持ちいい〜!」と大歓声。プールの水とはまた違う気持ちよさを感じたようです。カニを見つけ、ちょっと怖いけど捕まえようと頑張る子、お友達と水に浸かって「温泉みたい!」と笑顔で話す子、魚を見つけたり、卵のような石を見つけ大事そうに持ち帰る子… あっという間に楽しい時間が過ぎ、「また、行こうね!」とみんなで約束しました。身近な自然で思いっきり遊ぶことができる!幸せです。 |
イルカウォチング
|
7月17日、5歳児さんとその保護者さんが、イルカウォチングに出かけました。子どもたちはみんな初体験!大好きなお父さん・お母さんと船に乗り込むとドキドキ・ワクワク!波間にイルカを見つけると「わあ〜〜!!すご〜〜い!!」と身を乗り出し、目を輝かせていました。幸運にも、赤ちゃんイルカを見ることができ、「かわいい〜!」とイルカに夢中!「今日は、いつもよりイルカが多いですよ。子どもたちの日頃の行いがいいからでしょうね!」とガイドさん(笑)。あっという間に楽しい時間が過ぎ、「また、いきたい!」とお父さん・お母さんにお願いしていた子どもたちです。心に残る、貴重な体験となりました。
|
じゃがいもとたまねぎの収穫祭

|
6月12日(木)に、園の畑で収穫したじゃが芋と玉ねぎで収穫祭を行いました。りんご組では、みんなで相談してカレーライスを作ることになり、3歳児さんは玉ねぎの皮むきを、4歳児さんは米研ぎ、5歳児さんは野菜の切り込みを行いました。給食の先生に作り方を教えてもらいながら、大釜でカレーライスと釜炊きご飯作りを体験。未満児さんも見学しました。カレーのいい香りがしてくると「まだかな?」「お腹すいたな〜!」と待ち遠しくてたまらない子どもたち。みんなで力を合わせて作ったカレーライスの味は格別で、何回もおかわりしていました。栽培から収穫、調理まで自分たちで行った顔は、充実感でいっぱいでした。
|
小運動会

|
5月21日(水)、気持ちのよい五月晴れの下、小運動会を行いました。以上児さんは、手を大きく振り堂々と行進。未満児さんは二人組で手をつないだり、汽車つなぎで可愛く元気に入場しました。進級し2カ月が経ち、年長児としての自覚がでてきた5歳児さん。「自分たちが、みんなを引っ張っていかなくては!」という意気込みが見られ、頼もしさも感じます。かけっこでは、「お友だちに負けないぞ!」とみんな最後まで一生懸命走りました。転んでも泣かずに立ち上がり、最後まであきらめず、ゴールをめざす子も。ふれあい遊戯では、小さいお友だちと以上児さんが手をつなぎ、「サザエさん」を楽しく踊りました。小運動会を通し、子どもたちの頑張りが伝わり、これからの一人ひとりの成長がますます楽しみです! |
入園式

|
ご入園・ご進級おめでとうございます。満開の桜の下、新たに7名の子ども達を迎え、入園式を行いました。華やいだ雰囲気の中、一つずつお兄さん、お姉さんになった在園児の顔は、優しさと自信であふれていました。新入園児のお友だちも元気にお返事してくれました。 入園式の後は、劇団「チャパ」によるお楽しみ人形劇。今年は「アレクサンダとぜんまいネズミ」のお話でした。迫力ある音と人形の動きに、夢中になる子ども達。最後に、マスコット犬の「ろく」が全員と握手してくれました。 子ども達が宮原保育園で大きく育ち、羽ばたくことを期待し、職員一同気持ちも新たに、日々保育に邁進したいと思います。今年度も、保護者の皆様の温かい見守り・ご協力をお願いいたします。 |
卒園式・ミニ発表会

|
3月15日(土)に卒園式・ミニ発表会を行いました。卒園式では、お揃いの制服を着た10名の子ども達が、園長先生より卒園証書を受け取り、小学校で頑張りたいことを堂々と発表しました。大きく成長した子ども達の姿に感動いっぱいで涙がこぼれました。 ミニ発表会では、未満児さんは大好きな歌や手遊びを可愛く表現。3歳児さんは、毎日楽しく取り組んだ合奏や手話遊びを張り切って発表しました。4歳児さんは、大勢のお客さんの前で、初めて和太鼓発表に挑戦。みんながひとつになりました。5歳児さんは、最後の和太鼓披露!最高でした!ミニ発表会を通して、みんなで力を合わせて頑張り、その達成感が自信につながることと思います。保護者の皆様には、行事などへのご参加・ご理解・ご協力、本当にありがとうございました。一年間、お世話になりました。 |
出初式
|
苓北町の出初式に年長さんが参加しました。開会式で、町内の保育園のお友達と行進した後、ポンプ操法の披露。12月から頑張って練習してきた成果を発揮し、本番もバッチリ!!見学の方々から「上手だったね!」と言葉をいただきました。「大きくなったら、消防士になりたい!」という子もいて、将来が楽しみな子ども達です。 |
新年の挨拶
|
新年、あけましておめでとうございます。 1月6日(月)に、新年子ども会を行いました。まず、年長さんが今年の抱負を発表。「勉強をがんばります」「自転車にのれるようになりたいです」などといろいろな抱負が聞かれました。その後、全園児と学童さんが新年のあいさつを交わし、みんなで初笑い。おなかの底から大きな声を出し、「わっはっはっは〜!」大ホール中が笑いの声に包まれました。「笑う門には福来たる」今年一年、笑顔で元気に過ごしていきたいと思います。 |
|
|