正月や婚礼等に欠かせない縁起の良いさかな。もじゃこ、やずこ、やず、はまち、などと大きくなるに連れ名前を変える”出世魚”。天草灘では一本釣、定置網漁等でとれる。刺身や照り焼きのほか「ぶり大根」として食卓にのぼることが多い。全長約110cm。

夜行性で日中は砂に潜り、目だけ出している。肉厚で大きいものは「ざぶとんひらめ」の愛称で呼ばれる。産卵前の冬場に脂がのって美味しい。白身のあっさりした味で、刺身、特にひれの付け根の部分である「緑側」は美味。全長約50cm。

産卵前の冬が旬なことから「鮗」と書く。県内では「ツナシ」と呼ばれることが多い。大きさによってしんこ、こはだ、このしろと呼び名が変わり、1〜2年で成魚になる。酢でしめて寿司だねとして食べられるほか、塩焼きや煮付けも美味しい。全長約20cm。

一般的に「かさご」と呼ばれるさかな。背びれの鋭いとげと大きく張り出した目が特徴的。真っ赤な体に反して、身は白身であっさりした味わい。唐揚げや煮付けなど、頭から尾まですべて食べることができる。全長約30cm。


1. コノシロは背開きにして中骨を取る。
腹の黒いところもきれいに洗い、塩をして一晩置く。
2. 1をきれいに洗い、酢に漬けておく。
ユズまたはレモンの皮を刻み、身の間に入れておくと、臭みが取れる。
3. ショウガはみじん切りにして水でサッと洗ってお湯をかけ、酢・砂糖で下味を付けておく。
4. 米をといで硬めに炊き、寿司飯を作り、3のショウガを加える。この時ユズまたはレモンの汁を入れてもよい。
5. 2を取り出す、キッチンペーパーで水気を取る。
4を魚の形に合わせて細長く握り、上から魚で押さえる。頭と尾をピンと引き、ひれを張るときれいになる。

■材料
コノシロ 5匹
2/3カップ
ユズまたはレモンの薄切り
(皮は千切り)
1個
ショウガ 1片(約30g)
酢・砂糖 少々
3カップ
1/3カップ

砂糖40g

8本
大さじ2/3