時 間 |
活 動 |
説 明 |
7:00 |
開園 |
|
8:00 |
登園
視診
所持品の始末
自由あそび
お片付け
手洗い・排泄 |
○保育士に直接お渡しください。
○「おはようございます」相手を向きはっきり挨拶する。
○病院の薬は、必ず保育士に連絡してください。
○健康状態を調べる
○所持品の整理など保育士に手助けされながら行う。
○室内外で遊ぶ。
○みんなで力を合わせて片付ける。
○個々の状況に合わせ、自分でまたは保育士と一緒に排泄をすませる。手洗いもきちんと行う。 |
9:00 |
おやつ |
○おやつを食べる。 ○当番 |
9:30 |
運動あそび |
○体操、リズム運動、体育用具を使ってのあそびなど身体機能などの発達を促す。 |
10:00 |
おあつまり |
○当番、歌、お話など。 |
10:20 |
主活動 |
○その日の主な活動。毎日変わります。
○バランスよい発達を保障するため、様々な活動を系統的に組み合わせている。 |
11:00 |
排泄・手洗い
給食 |
○排泄 ○手の甲や指先もきれいに洗う。
○当番として給食室に保育士と一緒に行く。(1・2歳児)
○栄養もバランスよく考えています。好き嫌いをなくしましょう。
○季節や活動に合わせ、外で食べることがあります。
○保育士と歯磨きをする。食後の歯磨きの習慣は大切です。 |
12:00 |
童話など |
○静かに先生のお話を聞く。
○室内で落ち着いたあそびをする。
○パジャマに着替える。(2歳児のみ) |
12:15 |
午睡 |
○午睡前の排泄の習慣をつける。
○音楽(名曲)を聞きながら寝る。 |
15:00 |
おやつ |
○室内外などで楽しくおやつを食べる。
○童話を聞いたり、遊具などで遊ぶ。 |
15:30 |
お帰りの会 |
○カバンや着衣等を年齢にあわせ、手伝ってもらったり、自分でしたりなど帰る用意をする。
○歌、お話 |
16:00 |
降園 |
○保育士から直接お子さんをお受取りください。
○自由あそび ○必要な方には、延長保育をします。 |
18:30 |
閉園 |
|